商品に関するQ&A

麵許皆伝の名前の由来は何ですか?

「麵許皆伝」は、「免許皆伝」(師匠が弟子にその道の奥義<おうぎ:最も肝心な点>を伝授すること) と掛けており、めんの奥義を伝授された商品であることを意味する「粋」なおもしろさがあります。

麵許皆伝はどのような商品ですか?

良質な小麦粉を使用し、生めんにも負けないほどのコシの強いめんです。 カリウムや食物繊維等の栄養素を豊富に含む大麦若葉を原料とした粉末青汁を、 めん重量に対し約0.2g/食練りこみ、緑色に仕上げました。 さらにガラクトオリゴ糖を加え、大麦若葉の青臭さを和らげるとともに、 つるっとした喉ごしを実現しました。

かんすいとは何ですか?

中華めんの製造時に用いられるもので、 主成分は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等です。 めんの製造時にかんすいを加えることにより、 めんの“コシ”が強くなり風味もよくなります。 また、小麦粉に含まれる天然の色素に作用して、 めんの仕上がりが淡黄色になります。

酸化防止剤(V.E)とは何ですか?

V.EとはビタミンEの略です。 即席めんは、製造工程において油(パーム油、ラード)で揚げています。 油は、空気中に長く放置しておいたり、加熱調理すると酸化されやすいものです。 これを「油の酸敗」と呼び、独特の臭気(酸敗臭)が出てきます。つまり“油がいたむ”のです。 めん揚げ油の酸化防止のために、油の中にビタミンEが入っています。 さらに、商品保存中の風味劣化を抑え、賞味期限を延長するために、めんにも酸化防止剤(V.E)を配合しています。

めんに含まれるガラクトオリゴ糖とは何ですか?

オリゴ糖は単糖類(ぶどう糖、果糖等)が2~10分子結合した糖類です。その一種であるガラクトオリゴ糖は、 主としてガラクトースを構成糖に持つオリゴ糖の総称であり、人では唯一母乳中に含まれています。(液糖は液状にしたもの) ガラクトオリゴ糖は乳糖に酵素を作用させて得られ、乳糖にガラクトースが転移結合したものであることから、転移オリゴ糖とも呼ばれ、 上品な甘味特性を持っています。生体内では、ガラクトオリゴ糖は難消化性で、人の消化酵素によって、消化されずに 消化管下部に到達し、そこに常在する乳酸菌やビフィズス菌に利用されることにより、これらの菌(特にビフィズス菌)を増殖させます。 転移ガラクトオリゴ糖は、他のビフィズス菌増殖効果のあるオリゴ糖と比べ、菌の増殖効果が高いといわれています。 ガラクトオリゴ糖にはパン等を保湿する効果やでん粉の老化を抑制する効果があり、めん類ではめん質を改善する効果も認められています。 そのため、ガラクトオリゴ糖を練り込んだめんはつるっとした喉ごしが特徴のめんとなります。また、大麦若葉の青臭さを和らげる効果も確認されています。 本品には、大麦若葉の青臭さを和らげるとともに、喉ごしを良くし、めん質を改良するために、約0.3g/食のガラクトオリゴ糖が含まれています。

ソース焼そばに含まれるガラクトマンナン(食物繊維)とは何ですか?

ガラクトマンナンは、マンノースの高分子化合物であるマンナンにガラクトースが結合した多糖類です。 粉末ソースの適度な粘性を保つために使用されています。

大麦若葉について教えてください

大麦は、イネ科大麦属に属する植物で、中央アジア原産です。世界で最も古くから栽培されていた作物のひとつであり、大麦若葉は大麦の穂が出る前の 成長期の若葉の総称です。草丈が20㎝程度の頃が最も栄養成分が高く、手軽な栄養補給の手段として飲用・摂取する人が増えています。 本品も草丈20㎝程度の大麦若葉を使用しています。 また、大麦若葉にはカリウムや鉄、βカロテン、マグネシウム等も多く含まれており、各種栄養を摂取するのに適した素材です。大麦若葉を原料とした青汁は、 ケールやゴーヤ等を原料とした青汁と比べて、くせがありません。抹茶のような味わいで飲みやすいことから、アイスクリームやロールケーキを緑色に着色するために 使用されており、めんへの添加にも適しています。本品に使用する大麦若葉エキス末は、ヤクルトヘルスフーズ㈱の自社工場がある大分県国東半島と、その周辺地域の 契約農家が農薬・化学肥料を一切使用せずに栽培した大麦若葉を使用しています。こだわりの朝摘み生葉搾り製法で製造したものであり、ヤクルトらしい健康感と安全・安心にこだわった健康食品素材です。

パッケージ表示にある「移り香注意マーク」について教えてください

一般社団法人 日本即席食品工業協会が平成22年11月に制定した「即席めん表示マニュアル」において、表示することが推奨されているものであり、製品保存時の注意事項として表示しました。

フライめんとノンフライめんの特徴を教えてください

「フライめん」は、瞬間油熱乾燥(フライ乾燥)処理により乾燥させためんで、湯戻りが比較的早く、調理感のある香ばしい風味が特徴です。
「ノンフライめん」は、熱風で乾燥させためんで、湯戻し後の食感が生めんに近いと言われています。

麵許皆伝を油揚げするためにどんな油が使われていますか?

めんを揚げる油にはラードとパーム油を使用しています。ラードは豚脂から抽出し、パーム油はパームヤシの実から作られています。 ラードはマーガリン、パーム油はアイスクリームやスナック菓子にも使用されています。

5食入りの袋めんの外装に切れ目が入っていますが、これは何ですか?

外装でパックする際に中の空気を抜くための切れ目です。 5食入りの袋めんの外装には、パックする際に中の空気を外に逃がすため、切れ目を数か所入れています。

調理方法の「熱湯」とは何ですか?

製品の調理方法に記載されている「熱湯」は沸騰しているお湯を指します。

インスタントラーメンは、どこで、どのように保管すればいいのでしょうか?

直射日光の当たらない常温の場所で保管してください。また臭いの強いものと一緒の保管は避けてください。

「グルテン」とは?

小麦粉には、硬いゴムのような物質の「グルテニン」と流動性のあるネバネバとした物質の「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれています。 小麦粉に水を加えて捏ね合わせることにより、2つのたんぱく質は互いにくっつき合い、弾性と粘性を併せ持った「グルテン」が生成されます。

賞味期限を過ぎためんは食べても大丈夫ですか?

期限を過ぎたら食べられないという「消費期限」とは違い、「賞味期限」は美味しく食べられる期間です。 しかし、保存方法によっては「賞味期限」を若干越えた程度でも、異常となることもありますので、賞味期限が過ぎた商品については、食べないことをおすすめします。

うどんなどの乾めん類は、製造時に多くの食塩を使うそうですが、製品にどのくらい含まれていますか?

ヤクルトの乾めんには、1人前90g当たり、そば2.1%、うどん5.0%、他3.1%の食塩が含まれています。 しかし、めん類中の食塩はゆでたり、冷却水に浸すことにより大部分が抜けてしまい、食べるときには微量しか残っていません。 うどんなどの乾めんの原材料は包装袋に記載してあるとおり、小麦粉と食塩です。水を加えて捏ねることにより、 小麦粉のたんぱく質であるグルテンに食塩が作用して麺に弾力とねばりがでます。 つまり、この時加える食塩が麺のおいしさにつながります。

乾めんは天日干しですか?

めんを切り出した後、乾燥室で乾燥させています。

そうめんやひやむぎの違いは何ですか?

乾めん類品質表示基準における乾めん類のJAS規格により、以下のように分類されています。
・そうめん 乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、長径を1.3㎜未満に成形したもの
・ひやむぎ 乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、長径を1.3㎜以上1.7㎜未満に成形したもの
・うどん  乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、長径を1.7㎜以上に成形したもの
・そば   乾めん類のうち、そば粉または小麦粉およびそば粉を原料として作られたもの
・ひらめん 乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、幅が4.5㎜以上、厚さが2.0㎜未満の帯状に成形したもの

当社独自のシステムとは何ですか?

ヤクルトの乾めんは、「佐賀の神埼」に伝わる手延べめんの技術を元に、佐賀県で発祥した機械製麺の技術を基本として、 最新の自動設備とヤクルトの衛生管理基準に適合した工場にて生産しております。 この工場において、当社独自のシステムとは、「捏ねる」、「延ばす」、「乾燥する」の工程にこだわった、なめらかで弾力のある コシの強い麺を作り上げる自動設備と技術をいいます。 具体的には
捏ねる・・・空調管理された部屋で、商品に適した水の量と混合時間を自動設定し、しっとりとした生地を作り上げます。
延ばす・・・最大9段階のローラーで、麺に負荷をかけ過ぎないように(麺のグルテン形成を破壊しない)徐々に延ばしていくことで、なめらかで弾力のある麺を作ります。
乾燥・・・・5段階の乾燥室を設け、商品に適した温度・湿度・風・速度を、自動コントロールすることで、弾力のあるコシの強い麺を作ります。

「手延べめん」と「機械めん」の違いは何ですか?

「麺の作り方」が違います。 手延べめんは、生地のかたまりを熟成させながら延ばして麺線にする製法で作られます。 機械めんは、薄い板状に延ばした麺帯を麺線の太さに切る製法で作られます。 しっかりとした食感のあるめんを好まれる方には手延べめん、めんの風味を好まれる方には機械めんをおすすめします。

「そうめん」は長く置いたほうが美味しくなるといいますが、なぜですか?

めんは、梅雨時期を越すことによって、めんの中のたんぱく質が変化して、歯ごたえ等の食感が良くなるといわれています。 科学的な裏付けは明確ではありませんが、気温や湿度の上昇によって、めんの中のグルテンが変化しているからだといわれています。

「グルテン」とは何ですか?

小麦粉には、硬いゴムのような物質の「グルテニン」と流動性のあるネバネバとした物質の「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれています。 小麦粉に水を加えて捏ね合わせることにより、2つのたんぱく質は互いにくっつき合い、弾性と粘性を併せ持った「グルテン」が生成されます。

賞味期限を過ぎためんは食べても大丈夫ですか?

期限を過ぎたら食べられないという「消費期限」とは違い、「賞味期限」は美味しく食べられる期間です。 しかし、保存方法によっては「賞味期限」を若干越えた程度でも、異常となることもありますので、賞味期限が過ぎた商品については、食べないことをおすすめします。

「手延べめん」と「機械めん」の違いは何ですか?

「麺の作り方」が違います。 手延べめんは、生地のかたまりを熟成させながら延ばして麺線にする製法で作られます。 機械めんは、薄い板状に延ばした麺帯を麺線の太さに切る製法で作られます。 しっかりとした食感のあるめんを好まれる方には手延べめん、めんの風味を好まれる方には機械めんをおすすめします。

「そうめん」は長く置いたほうが美味しくなるといいますが、なぜですか?

めんは、梅雨時期を越すことによって、めんの中のたんぱく質が変化して、歯ごたえ等の食感が良くなるといわれています。 科学的な裏付けは明確ではありませんが、気温や湿度の上昇によって、めんの中のグルテンが変化しているからだといわれています。

「グルテン」とは何ですか?

小麦粉には、硬いゴムのような物質の「グルテニン」と流動性のあるネバネバとした物質の「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれています。 小麦粉に水を加えて捏ね合わせることにより、2つのたんぱく質は互いにくっつき合い、弾性と粘性を併せ持った「グルテン」が生成されます。

賞味期限を過ぎためんは食べても大丈夫ですか?

期限を過ぎたら食べられないという「消費期限」とは違い、「賞味期限」は美味しく食べられる期間です。 しかし、保存方法によっては「賞味期限」を若干越えた程度でも、異常となることもありますので、賞味期限が過ぎた商品については、食べないことをおすすめします。

そうめんやひやむぎの違いは何ですか?

乾めん類品質表示基準における乾めん類のJAS規格により、以下のように分類されています。
・そうめん 乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、長径を1.3㎜未満に成形したもの
・ひやむぎ 乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、長径を1.3㎜以上1.7㎜未満に成形したもの
・うどん  乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、長径を1.7㎜以上に成形したもの
・そば   乾めん類のうち、そば粉または小麦粉およびそば粉を原料として作られたもの
・ひらめん 乾めん類のうち、小麦粉を原料として作られたもので、幅が4.5㎜以上、厚さが2.0㎜未満の帯状に成形したもの

「グルテン」とは何ですか?

小麦粉には、硬いゴムのような物質の「グルテニン」と流動性のあるネバネバとした物質の「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれています。 小麦粉に水を加えて捏ね合わせることにより、2つのたんぱく質は互いにくっつき合い、弾性と粘性を併せ持った「グルテン」が生成されます。

賞味期限を過ぎためんは食べても大丈夫ですか?

期限を過ぎたら食べられないという「消費期限」とは違い、「賞味期限」は美味しく食べられる期間です。 しかし、保存方法によっては「賞味期限」を若干越えた程度でも、異常となることもありますので、賞味期限が過ぎた商品については、食べないことをおすすめします。

「半生めん」と「生めん」の違いは何ですか?

最も違う点は、乾燥工程があるかないかです。 「生めん」には乾燥工程がなく、「半生めん」はいったん乾燥させた「めん」を水蒸気で戻したものです。

「半生めん」の袋を開けたら、脱酸素剤が熱くなっていましたが、大丈夫ですか?

脱酸素剤の中の成分は「鉄」であり、この鉄によって袋の中の空気(酸素)を吸着し、袋の中を常に無酸素状態にして、鮮度を保っています。 包装フィルムは、酸素を通しにくいものを使用しているので、開封した際に一気に酸素が脱酸素剤に吸着されて熱くなります。 商品パッケージの裏にも記載しておりますが、特に異常ではありませんので、そのまま捨てていただくようお願いします。

「グルテン」とは何ですか?

小麦粉には、硬いゴムのような物質の「グルテニン」と流動性のあるネバネバとした物質の「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれています。 小麦粉に水を加えて捏ね合わせることにより、2つのたんぱく質は互いにくっつき合い、弾性と粘性を併せ持った「グルテン」が生成されます。

賞味期限を過ぎためんは食べても大丈夫ですか?

期限を過ぎたら食べられないという「消費期限」とは違い、「賞味期限」は美味しく食べられる期間です。 しかし、保存方法によっては「賞味期限」を若干越えた程度でも、異常となることもありますので、賞味期限が過ぎた商品については、食べないことをおすすめします。

「手延べめん」と「機械めん」の違いは何ですか?

「麺の作り方」が違います。 手延べめんは、生地のかたまりを熟成させながら延ばして麺線にする製法で作られます。 機械めんは、薄い板状に延ばした麺帯を麺線の太さに切る製法で作られます。 しっかりとした食感のあるめんを好まれる方には手延べめん、めんの風味を好まれる方には機械めんをおすすめします。

手延べそうめんに使う油は何ですか?また、何のために使用しますか?

弊社の商品は、綿実油「わたの実からとった油脂」と呼ばれる植物油脂を使用しています。 手延べそうめんは製法上、めんを延ばして熟成させるという工程を繰り返し行います。 その際、めんの表面が乾燥すると切れてしまうので、乾燥を防止するために微量の植物油脂をめんの表面に塗布しています。 これはめんを細くする最初の段階で数回行いますが、最終製品には1%未満であり、小麦粉に含有する油脂と合わせても、2%(2g/100)程度と微量です。

「グルテン」とは何ですか?

小麦粉には、硬いゴムのような物質の「グルテニン」と流動性のあるネバネバとした物質の「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれています。 小麦粉に水を加えて捏ね合わせることにより、2つのたんぱく質は互いにくっつき合い、弾性と粘性を併せ持った「グルテン」が生成されます。

賞味期限を過ぎためんは食べても大丈夫ですか?

期限を過ぎたら食べられないという「消費期限」とは違い、「賞味期限」は美味しく食べられる期間です。 しかし、保存方法によっては「賞味期限」を若干越えた程度でも、異常となることもありますので、賞味期限が過ぎた商品については、食べないことをおすすめします。